2012年5月26日土曜日

― マッチ棒の感触 ―             青山茂根



  そういえば、幼い頃ポーカーにはまった時期があって、といっても家族や知人と勝負する程度の他愛のないものだったが、ハウツー的な本を買ってもらって様々な手を覚えることに熱中していた。もうほとんど忘れてしまっているのだが、局面での駆け引きや、子どもながらに勝負に出るときの表情(いわゆるポーカーフェイスというものですね)など、ふと蘇ってくるものがある。あのまま博才があれば今頃は、などと。残念ながら現金を積むことはなかったが、あのマッチ棒で賭けていく感触、わかる方もいるだろう。

 ブルガリア=ドイツ=ハンガリー=スロベニア=セルビアの合作による映画、邦題『さあ帰ろう、ペダルをこいで』(英原題;The world is big and salvation lurks around the corner)は、バックギャモンと、二人乗り自転車によるロードムーヴィー、そして難民の物語。ソ連時代のブルガリアの人々の苦しみ、政治的亡命者の悲哀が、子どもの成長と、ボードゲームの勝負を通して描かれる。オープニングにふと映った、風力発電の設備にもはっとする、現在の我々としては。ずっと昔から、路上やその辺のカフェで親しまれてきたボードゲームが、ストーリー展開の鍵ともなり、その勝負師としての格言めいた言葉たちも印象に残る。困難な状況を描きながら、涙を誘う描写にあえてしていないのも好感だった。昨年、非常に重いテーマを描きつつ、壮大なエンターテイメント映画として傑作だった『アンダーグラウンド』の俳優が主演している。この俳優が旧ユーゴ出身であるばかりか、監督・脚本のステファン・コマンダレフはブルガリア人でしかも私と同年生まれ、さらに、原作・脚本のイリヤ・トロヤノフは1965年生まれでブルガリアから実際に幼くして両親とともにドイツへ亡命している。この映画の緻密な構成や設定のリアリティは、原作者自身の、ブルガリア~ユーゴスラビア~イタリア~ドイツと逃れた難民体験によるのだろう。同年代の人間が、これほどの過酷な体験をしてきていることに、いまさらながら歴史は生きているものであることを思う。「バルカン半島」という語を、歴史の教科書以外で眼にしたようにも。ほんの少し、織り込まれた恋愛のシーンがありきたりでなく美しく、胸をとらえるみずみずしい映像となっているのは、製作者自身の青春の残光なのかもしれない。

 バックギャモンについては、こちら(日本バックギャモン協会のサイト)。古代エジプト時代からあるゲーム、ツタンカーメン王の墓からも発見されており、日本には奈良時代に渡来し、「盤双六」の名称で大流行したそう(映画公式パンフレットより)。平安文学はおろか、日本書紀にも登場するとは。聖武天皇のご愛用品と伝わるものが正倉院宝物に!遊びたくなってきた(こちらはPC上で遊べるもの。あの、鳥獣戯画の動物たちがお相手を?!)

0 件のコメント:

コメントを投稿