2011年2月25日金曜日

 ― 鏡花の匂い ―

 

 
 『塵風』第3号より。

  柿むきし僧のその嘘子規向きか    井口吾郎      (回文俳句!)

  整然と脳より大き菊の花         井口 栞 

  修道院すんでのところまで十薬     笠井亞子

  石ころに小鳥の温みありにけり     小林苑を   

  厳冬の聖書獣のごと臭う         斉田 仁

  巨大なる国旗そのほか驟雨来る    長谷川裕


  寫樂づら下げて大川梅雨深し      閒村俊

  サルビアと国旗と暮れてゆく椅子と  村田 篠

  鯉のぼり厠の窓で目が合いし     桃 児  

 -カバット ・・・ドナルド・キーンがどこかで、泉鏡花の文章を分析していて、非常に難解な文章で、と説明したとき、ある人に、じゃあ、泉鏡花の文章がいやですか、と訊かれて、いや、嫌いじゃない、そのために日本語を勉強してきたんですよ、と答えたんです。だからといって、ドナルド・キーンが翻訳している泉鏡花の文章なんて、ひとつもない(爆笑)。

 「アダム・カバット インタビュー 日本語・英語・翻訳・文体―泉鏡花その魅力」の記事、アダム・カバット氏の発言より。俳句雑誌に突然の泉鏡花出現におおっ!となる。とにかく面白いインタビューだった。この「芸術新潮」小村雪岱特集号、図書館でチェックしたあと買おうと思って忘れてた、バックナンバーあるかなあ、などと多方面に。そういえば、以前泉鏡花にはまって多少読んでいた(全部ではない)。読んだ内容は大方忘却の彼方だが、蜂蜜漬けのまま数千年を経てきたエジプトの赤ん坊のミイラのように、ねっとりとその文体と言葉に浸るあの感覚。今までことあるごとになぜ自分が俳句やっているのか不思議だったのだが(だって詩も俳句もほとんど読んだ事なかった)、そうか、鏡花好きだったからか、とようやく合点がいった。アクロバティックな比喩や、マトリョーシカ状になった話の構造、結論が出たんだか出ないんだかはっきりしない終わり方など、確かにある種の俳句、的な要素が泉鏡花の小説にはある。自分が好きなタイプの俳句にもある同じ匂い。人が多く集まる席で、同じ匂いのする誰かをいつも探しているように。

 泉鏡花原作の映画といえば、なんと言っても(リンク先、ネタバレ注意『夜叉ヶ池』(監督 篠田正浩、1979年)を挙げたい。主演が坂東玉三郎、ちょうど男盛り(女形盛り?)の芸にも女形っぷりにも油ののっている時代に撮られた映画だ。原作を先に読んでしまうと、映画化された作品にはどうしてもけちをつけたくなってしまうが、この映画はまた少し違う。シーンによってはB級と言える場面もあるが、原作が突拍子もない部分なので仕方ないか。玉三郎の役も、歌舞伎の舞台と違ってやはりスクリーンだと完全な女とはいかないが、見終わっても映画の世界にがっつりと身も心も奪われていて、なかなか席を立てなかった覚えがある。もちろん、私がそのころ歌舞伎の玉さまに入れ込んでいたためもあるけれど。鷺娘の妖艶さともまた少し違う、むしろどこか中性的な雰囲気がかえって鏡花作品に合っている印象だった。訳あってDVD化が難しい作品になっているらしいので、名画座かフィルムセンターかどこかでかかっていれば。とか書いていたらまたむずむずと鏡花を読みたくてたまらなくなってきた。とろりとした、壷の中へ。










   (参考までに『Yashagaike(Demon Pond)』で検索すると一部映像が探せます。)

2 件のコメント:

  1. 青山茂根さま

    『塵風』第3号を取り上げていただき、ありがとうございます。
    アダム・カバットさんのインタビューは、掲載できない裏話も飛び出し、楽しい一夜でありました。

    鏡花好きと俳句は、茂根さんも書かれているように、何か繋がっていると私も思います。もしかしたらそれは、「構造」への愛着、というようなことかもしれない、と感じたり。

    玉三郎は、あまたの鏡花モノの女形の中でも出色ですね。生身の女には出せない「妖」の魅力を出せるのが、玉さまならではなんでしょう。『天守物語』の舞台での富姫も、立ち姿の凛々しさが忘れられません。

    今回のインタビューのために、鏡花をいくつか再読しましたが、読むのに時間がかかること、かかること(笑)。若い頃あんなにするすると読んでいたのが、まるで信じられません。

    ありがとうございました。

    村田 篠

    返信削除
  2. 村田 篠さま

    インタビュアーの方からコメントいただけるなんて
    夢のようです。コメント欄の不具合で何度もお手数をおかけしました。申し訳ありませんでした。

    「構造」への愛着、きっとそうなのでしょうね。そして鏡花の語彙の豊富さ、緻密な描写など、カバットさんが指摘されているように失われゆく日本語の世界なのかもしれません。

    『天守物語』未見のままなのです。羨ましい!そうして歌舞伎熱にも飛び火しそうで、わくわくしています。

    何度も読み返したいインタビューでした。
    コメントをありがとうございました。    青山茂根

    返信削除