2010年10月27日水曜日

小学生の錬金術

小学生になったばかりの頃、まだ決まった額のお小遣いを貰ってはいなかった。

それがどういうものだったか、確か黄色っぽい色のちいさな、プラスチック製のものだったと思う。駄菓子屋にあった一個50円のおもちゃだが、私と弟はそれが欲しくてしかたなかった。

値段だけはっきり記憶しているのには理由がある。あちこちで拾ったりもらったりした一円玉や五円玉を壜に貯め、それがちょうど100円になったので、弟と一緒にそれを持って買いにいったのだった。しかし、家で数えたときたしかに100円あると思っていた小銭が、お店で確認すると5円足りなかった。どうしても二つ欲しかったので頼み込んで売ってもらったが、のちほど駄菓子屋から家に連絡があった。

品物を返したのか、親が残りの5円を払ったのか、その顛末は記憶していない。おそらく、手に入れてしまったおもちゃに対しての興味は、すぐに消えてしまったのだろう。

その事件のあとか先か、記憶がはっきりしないが、通学路と県道(現在は国道)の交差点に派出所ができた。警察官という存在は当時の我々にとっては非常に新鮮で、大いに好奇心をそそられたのだった。

その頃いつも、弟と、隣に住む弟の同級生のSちゃんの三人で遊んでいたのだが、あるとき三人のうちひとりが路傍で10円を拾った。もちろん、拾ったお金は警察に届けなければならないと教わっていたので、さっそく三人でそれを派出所へ届けることにした。

落とし主があらわれた場合、1割をお礼として貰えると聞いており(実際には5~20%を請求できるらしい)そうなると10円が1円になってしまうが、仕方がない。なにより、警察官と会話してみたいし、もしかしたら拳銃を見せて貰えるかもしれないなどと思っていた。

派出所の警察官は親切に応対してくれた。そればかりか、なんと、正直にお金を届けた褒美として我々三人に10円ずつくれたのである。その30円は警察官が自らのポケットマネーから出したものだったはずだ。

派出所に10円を持ってゆけば30円になる。これはお金を三倍にする錬金術(という言葉は知らなかったが)だ、という妄想が我々の頭を支配した。ならば手持ちのお小遣いを道で拾ったことにして持ってゆけば……とまではさすがに考えなかったが。

数日後だったか数週間後だったか、今度は別の一人が100円を拾った。我々は100円が300円になったら何を買おうかなどと期待しつつ、再び件の派出所へその100円を届けに行った。警察官はにこやかな表情で我々三人に、20円ずつくれたのである。

いつのまにかその派出所はなくなり、今は更地になっている。

鳥渡る空に罅なき日を選び   中村安伸

0 件のコメント:

コメントを投稿