2009年10月28日水曜日

俳句日和

先日放送されたNHK BSの番組「ニッポン全国俳句日和」に、一次選者として参加させていただいた。
メール、ファックスで視聴者から送られてくる作品と、中継会場にいる学生たちの作品から、たったひとつの大賞を選ぶ、その過程を見せるのが番組の趣旨であり、選者の目に触れる前にある程度の選考を行うのがわれわれの役割ということになる。

まず放送三日前の木曜日の午後、渋谷のNHK放送センター近くのビルの会議室に、一次選者五名が集められた。
ここで選考に使用するシステムの説明を受け、その時点までに集まっていた事前投稿作品の選を行った。
選句用のシステムを構築した会社の人たちがサポートに来てくれていて、昨年まで似たような仕事をしていた私としては、なんとなく懐かしさと親近感をおぼえた。
そして、画面を見てひととおり使い方がわかると、システムがどういう仕組みで動いているかについて質問したくなったのだが、役割上関係のないことでもあるし、とりあえず遠慮しておいた。

生放送本番の日曜日は、雨がぱらついて寒い日であった。こういうのもまた俳句日和のひとつではあるのだろう。
原宿駅から急いで近道をしたつもりが、結果的に遠回りとなった。集合時間に遅れこそしなかったが、ぎりぎりの到着となった。
放送開始二時間前の午前9時である。
そのままスタジオ片隅に設けられた席まで誘導され、段取りの説明を受けたあと、さっそく選考作業を開始した。
私はファックスで来た作品の選考を担当したので、二次選考へまわす作品を選別し、個人情報が表示されないように画面上でトリミングしていった。

そのような作業をしながらも、スタジオ内のやりとりは聞こえてくるし、中継先の様子も耳に入ってくる。
中継先は國學院大學で、櫂未知子さんが選者となり、学生の皆さんの作品を審査しているのだった。
haiku&meに何度か寄稿していただいた浜いぶきさんをはじめ、知っている人も何人か活躍していて、ついつい作業の手をやすめてモニターへ首を伸ばしたりもした。

番組をごらんになった方ならお分かりだろうが、この番組の特徴は選者によるディベート対決にあると思う。
二人の選者が、それぞれの題ごとに選んだ作品を引っさげて対決し、残りの選者がどちらの勝ちかを判定するという方式である。
これによって半数になった作品から、最終的にはひとつの作品を合議によって決めるということになる。
ある意味俳句甲子園の方式がとりいれられているということなのかもしれないが、自身の作品ではなく、選んだ作品を解説し、擁護するディベートというのは、ゲーム性もあり、また選者それぞれの価値観や、俳句論の急所が明確となって面白く感じることができた。

ゲストの山本太郎氏が「感性の格闘技」と呼んだのは非常に的確であったと思う。山本氏は俳句そのものについてこのように呼んだのあるが、選者たちのディベートに関して言えば「感性と論理の格闘技」と呼んでよいものと感じた。

今回の番組で奇異に感じたというか、自分にはできないと感じたことがひとつあった。
それは、中継先の学生たちの俳句作品についてである。
題ごとに選ばれた上位二句の作者が自作を擁護するディベートを行い、櫂さんが勝敗を決定する。そのようにして会場へ持参する一句を選抜する方法をとっていた。
俳句甲子園と似ているが、自チームではなく自分自身の作品を解説し、擁護するというかたちであった。

このように、自作を解説し、誉めるといったことは、私にはできそうにない。
ただし、作者と作品の距離感は人それぞれなので、私のように感じる人ばかりではないだろう。
誤解を避けるために付け加えておくと、自作を擁護したり誉めたりすることがかっこ悪いとか、照れくさいというようなことではない。
作者というものは、自作をもっとも誤読しやすい存在であり、解説や擁護には適していないと思うだけである。
もちろん私個人の場合は、ということである。

ブラックコーヒーといふ喪装や秋晴れに   中村安伸

0 件のコメント:

コメントを投稿